更新情報
地元のお店を毎月ピックアップ
まちマイ通信NEWS
NEWVol.34「大相撲巡業十勝帯広場所」
ぽっかぽかTimes
NEWその293「『犯人』うらむ」
十勝ひとりぼっち農園
NEW「バレリーナ:The World of John Wick」
シネマ情報
特集
進まぬ公費解体 半数以上が未着手のまま~能登半島地震1年(6)
倒壊寸前の建物近辺を、つえを突きながら歩く高齢者。地震直後のような危険な状況が、1年経過しても能登地方にはほぼそのまま残っている。石川県によると、県内で公費解体を見込んでいた3万2410棟のうち、完了したのは約43・7%の1万4152棟。半数以上手を着けられていない(昨年12月末時点)。 申請..
中心部の「顔」再び 周辺店つなぐ場所に 購買動向調査から(下)~藤丸閉店2年
おびひろ動物園にモール温泉足湯~こぼれ話
消えた「地域消費」 購買動向調査から(上)~藤丸閉店2年

仮設住宅に2万人 先見通せず 入居延長を~能登半島地震1年(5)

氷まつりに香川県高松市PRコーナー~こぼれ話
民間の知恵手応え 宮下哲さん~ワイン城と私(3)

過酷な避難所生活 想定外人数、物も暖も不足~能登半島地震1年(4)
城内に出店、発信役に 新津雅弘さん~ワイン城と私(2)
金のなる木が満開 足寄の高橋クリーニング~こぼれ話

2年ぶり、しばれフェスに向け夜通し準備 日本一の寒さの陸別~冬を楽しもう(5)


旧基準の倒壊顕著、進まぬ耐震化~能登半島地震1年(3)

ワインにのめり込んだ30年、池田町元職員の廣瀬秀司さん~ワイン城と私(1)

おびひろ動物園に雪のシロクマ登場~こぼれ話

輪島の記憶 歩み出す人々~能登半島地震1年(2)

1万人と“顔合わせ”~ゆるやかにつながる~市老連60周年(下)

照明家の会報表紙に「氷まつり」~こぼれ話

「無理なく」合言葉に 変わる活動、会員募集~ゆるやかにつながる 市老連60周年(上)

辺り一面、まるで地震直後 輪島市ルポ~能登半島地震1年(1)

ソロプチミストと帯広北高ボランティア局がリングプルを社協に寄贈~こぼれ話
